2011.6.5(日) 乗鞍岳 3026m 日本100名山 長野、岐阜県境

 
道路の除雪が進み乗鞍岳春山バスは昨日から肩の小屋口バス停まで行くようになった。天気の良い休日とあって多くの山スキーヤーやボーダーが集まりバスは5台も出ているがすべて満員だ。我々も三本滝の駐車場でスキーにシールを貼ったりスキー靴を履いたりして準備を整える。バスは30分程で肩の小屋口に着く。バスを降りて歩き始める。最初は傾斜の緩い肩の小屋を目指し途中から朝日岳に向かう。急登が始まるとシールが滑るので板をザックに取り付けて坪足で登る。急登に息が上がり汗が噴き出す。やがて朝日岳に着く、ここから滑り出す人も多く荷物を下ろして休憩している人も多い。我々も荷物をおろし空身で乗鞍岳山頂をめざす。山頂神社に御参りをしてから荷物の所まで引き返す。ガスが出始めたので休憩は早めに切り上げる。シールをはがしていよいよ滑降だ。斜面の夏道を示す竹竿が頭を出していているのに気づかずスキーを引っかけて転倒してしまった。手術をした膝を痛めたのではないかと妻が心配している。幸い何事もなくすんだ。雪はザラメでとても滑りやすい。肩の小屋口バス停から更に位ヶ原山荘まで滑り降りる。下るにつれて雪解けの縦溝が深くなり滑りにくくなってくる。位ヶ原山荘で名物のうどんとおでんを食べてバスの到着を待った。
 2007.05.05乗鞍岳へ, 2008.06.08乗鞍岳へ, 2009.06.01乗鞍岳へ
 2012.06.05乗鞍岳へ2013.06.03乗鞍岳へ 2014.05.06乗鞍岳へ 2017.06.05乗鞍岳へ

距離     登り1.8Km     下り 3.6Km (滑降2.9Km) 
所要時間
  登り2時間05分  下り 1時間35分 (滑降45分)   標高差 650m
GPSファイルへ  GPSファイルはダウンロードしてからカシミール3D等の地図ソフトで開いてください
クリックで拡大します

7:28 前方にこれから登る乗鞍岳 7:44 三本滝駐車場前からバスに乗る 8:59 もうすぐ終点
9:16 肩の小屋口バス停から歩き始める 9:28 登りはじめの駐車場が小さくなってきた 9:42 黙々と登る
9:59 コロナ観測所 10:17 急登なので板を担いで坪足で登る 10:47
10:58 朝日岳山頂、ここから滑り出す人も多い 11:14 朝日岳山頂に荷物を置いて乗鞍岳山頂を目指す
11:22 乗鞍岳山頂 12:05 雪渓を快調に下る 12:06 
12:49 バスを待つ間にフキノトウ採取 13:52 位ヶ原山荘前のバス停
Home